fc2ブログ

icon富山支部 主催のセミナーが行われます。

みなさん、初めまして。今季より、icon富山メンバーに入会させて頂きました、江端 茜と申します。

(詳しいプロフィールは こちら )
住宅、店舗のリフォーム・リノベ―ションを主にお仕事させて頂いております。

得意としていることは、鉄の素材を活かしたテイストのインテリアコーディネートです。自社で鉄の溶接加工が出来ますので、造作家具の製造、販売も承っております。


まだまだ未熟者でありますのですが、誠実をモットーにお施主様の夢をリフォームを通して実現できるよう、お手伝いさせていただきたいと思います。宜しくお願いします。



さて、入会して初めての大イベント!!!この度、icon富山支部 主催のセミナーが行われます。

富山県南砺市で旧横山一夢美術館をフルリノベーションしたゲストハウス「BED AND CRAFT "KIRAKU-KAN"」を営んでいらっしゃる、山田由理枝様の基調講演をしていただきます。


そしてなんと私も、リレートークに参加します。僭越ではありますが、一生懸命プレゼンさせて頂きます。題して、「古民家をDIYで美容院へ」。

他のメンバーも、今注目のリノベーションをテーマに、施工事例を発表致します。是非お越しくださいませ。



171027183134-59f2fcf6188a9.jpg 



今、空き家のリノベーションが様々な形で行われている中、私達Icon富山支部では、

 

「建てない・壊さない選択」デザインリノベーションで、新しい物語がはじまる

 

をコンセプトに、「リノベーション研究会(リノラボ)」を立ち上げました。

リノラボでは、インテリアコーディネーター(IC)が係わる事で、更なる

リノベーションの魅力度アップの創出を、新しいビジネスモデルとして、

構築していきます。

 

その活動の一環として、添付チラシの通り11月26日(日)セミナーを開催致します。

 

今回は、富山県南砺市で旧横山一夢美術館をフルリノベーションした

ゲストハウス「BED AND CRAFT "KIRAKU-KAN"」を営んでいらっしゃる、

山田由理枝様の基調講演と、私どもiconリノラボメンバーによる、リレートークも

行わせて頂きます。

 

ぜひご来場ください。

 

お申込みは、 こちら よりお願いいたします。

スポンサーサイト



ほんとうに心地よい空間とは!!

12月師走、今年もあとわずかとなりましたね。

私のブログが今年の締めくくりとなるのでしょうか?

ということで、ブログNO.6は、富山市内で 「住空間・環境デザイン&ライフオーガナイズ」のオフィスSPOK(スポック) を主宰しています 梶 美江子です。

インテリアコーディネーターという職業が世の中に浸透していない頃から住空間デザイナーとして独立して、早30年近く。(資格ができる前から、この仕事をしていましたが)いつまでも、好奇心と情報のキャッチ力を研ぎ澄まし、最近は鈍感力(無駄なことに一喜一憂しない・・年齢を重ねると今必要なもの、コトを取捨選択することが大切だとわかります)を合わせ持ちながら、楽しく仕事をしていきたいと思っています。

 

事務所開設後ずっとGood Quality Lifeをコンセプトに見た目の「かっこいい家」ではなく、住まう家族・人の価値観・行動・環境等に合わせた素敵な「心地よい空間」のデザインを心がけています。 そして・・・・ 

リノベーションプラン




プラス今は、思考と空間の整理術「ライフオーガナイズ」の手法を用いることで、よりお客様自身と共に、暮らしや目標・目的を 共有しながら、アダプタブルな空間をデザインし続けています。

と共に、心地よい空間についての理解を深め、自分らしい暮らしを見つけて頂きたいという思いで、一般の方に向けたインテリアや「ライフオーガナイズ」のセミナーや資格の講座も開催しています。

もちろん、ご相談も受けています。

又、小人数でのお仲間同士の自宅講座開催や地域、学校、企業等のセミナー講師としても出前講座しております。 お気軽にお声掛けください!!

セミナー風景

セミナースケジュールやお問い合わせは    SPOKホームページ      http://spokm.com/seminar.shtml

プロフィールはIcon ホームページ                          http://www.ic-on.jp/about/list_business.php

続きを読む

インテリアに色気を!

NO.5は村井朋子です。よろしくお願いします。

5番と言えば、シャネルが初めて世に送り出した香水を思う私です。
香りもさることながら、アンディ・ウォーホルのポスターでも有名な香水瓶の今までにないシャープなデザインに一目惚れした昔が甦って来ました。
5番はシャネルのラッキーナンバーなのだとか。
でも今回は香りの話しではなくカラーのお話しです。

私のライフワークはインテリアカラーコーディネート。
余り色を使わない日本のインテリアに色気を加えたいと思う日々です。
日本のインテリアに合う色は?何色まで使っても飽きのこないインテリアにできるか?必ず美しくなるインテリアカラーコーディネートの色相とトーンの関係は?
素敵なインテリアに出会う度に『沢山の色や好きな色を使っても必ず美しくなるインテリアカラーコーディネートの法則』を求めて日々分析をしています。
カラーが大好きな若いインテリアコーディネーター達と美しくて楽しいコーディネートを実践するために勉強する毎日ですが、カラーのセンスは意識して色を見ることで養われます。
ファッション雑誌や建築雑誌、インテリアショップなどで色の組み合わせや使い方に注目するだけで色彩感覚は次第に研ぎ澄まされていきます。
またカラーコーディネートの知識はインテリアに限らず、ファッション、フラワーアレンジメント、メイク、料理など、いろいろなジャンルで活用できます。
私達が毎日得る情報の約87%は目から入ります。しかもその情報の良し悪し、好き嫌いを左右するのは色です。
皆さん、日々飛び込んで来る色に注目して色気のある毎日をお過ごしくださいね。

4番・・・ ファースト・・・ 石浦くん! です


4番・・・ ファースト・・・ 石浦くん! です
(甲子園風で想像してください 甲子園出場 観戦4年連続出場です!)
順番が4番とうだけで大意はありませので
さて 私の自身の業務であり 屋号 「収納プロ 石浦家具製作所」は、収納のプロ集団。新築、リフォーム、マンションなど、使い易くて美しい造り付け「収納家具」のご提案、製作と施工の専門店です。

http://www.ishiura-kagu.com/ 弊社HPもどうぞです!

IMG_4041.jpg

インテリアコーディネーターという枠組みの中ですが
家具づくりから始まる インテリアコーディネートという感じが・・・私自身です!
「住まい+美しさ 収納から考えてみませんか。」をコンセプトに皆様との出会いを大切にしております! 「出会う」ためのツールが インテリア!な感じですかねえ!
プロフェッショナルの動詞は「profess」。 
pro - fe - ss 接頭語の「pro」は「前に向かって」という意味を持っています。
プロローグ プロダクツ プロデュース プロジェクト プロセス プログラム 
プロポーズ・・・など、プロから始まる多くの言葉に感じ取ることができる、前向きさや未来は 「pro」の語源からくるものかも知れません。
収納プロ 石浦家具製作所は、オーダー家具づくりという分野から、お客様の生活や空間を便利に、より豊かにするための「PRO」でありたいと考えています。
IMG_4064.jpg

3番バッター 林です

icon富山支部の林千晶です。
私自身はインテリアコーディネーターですが、主人と二人で空創建築計画事務所という建築設計事務所をやっており、一級建築士でもあります。

20代は、化粧品の商品開発の仕事をしていたので、この業界に入ってまだ10数年で、まだまだ未熟者ですがどうぞよろしくお願いいたします。

良いインテリアは、まずは良い建築があって、更にインテリアコーディネートすることで、心地よく豊かな空間にすることが出来ると思っています。そして、望むものは人それぞれですから、お客様に合ったご提案が出来るように日々、自分のスキルアップに努めています。

仕事内容は様々で、これまでの半分はマンションのモデルルームのコーディネートをさせて頂きました。大小合わせて50件近くになると思います。
CA392245.jpg
CA391139.jpg

新しい物件は施主様のご都合があるのでまだお見せできませんので、何年か前の物件です。
マンションは、その時(少し先を見越して)のトレンドを盛り込んで、そして夢のある非日常の空間を演出しなくてはいけないので、大変難しい仕事だと感じでいます。(汗

そして、精神力・体力もかなり必要で、1つ物件が終わるごとに、また少し寿命が縮んだな と思います。(笑
でも、インテリアコーディネーターを目指して転職した時に思い描いていた仕事そのままなので、とってもやりがいを感じでいます。

一転、普通の住宅のお仕事では、とてもシンプルなインテリア空間をご提案することが多いです。
最近、事務所を移転したばかりで、持ち事務所となりましたので、自分たちの心地良いと思える空間を目指しました。
IMG_3109.jpg
長くなりますので、事務所のことはまだ次の回に詳しく書かせて頂きます。

今回は自己紹介も兼ねたので、ぼやっとした内容になりました。。

では、次の方お願いします!

2番バッター 土肥です。

金森さんより、バトンを受けた土肥です。インテリアコーディネーター歴 ○○年。いつの間にか ベテランと呼ばれるようになりましたが、内容が伴っているかは 謎です。金森さんが、建築士とインテリアコーディネーターの仕事について書いてありましたが、良い建物を完成したいという目的は一緒だと思います。ただコーディネーターは、より生活に密接した部分、お施主様の 趣味・嗜好の部分も含めて インテリアを完成するお手伝いが出来たらと願っています。

そこで、食事の場を大切に考えている私が、先日のイベントでお手伝いさせていただいたテーブルコーディネートを紹介させていただきます。今回は、チーズとフルーツカッティングを紹介するセミナー。 折角なので、テーブルも少し お洒落にセッティングさせていただきました。2テーブルの片方は、夏のなので 涼しげなロイヤルコペンハーゲンの青を使ったテーブル。

IMG_1370.jpg     

 もう一つのテーブルは、夏らしさのエスニックを意識して、バリ風に こちらは 〝黒とゴールド”をアクセントにしました。

IMG_1388.jpg

今回、テーブルのお花の予算が無かったので、フェイクのフルーツと、生の植物の葉を使って、安上がりにお花の代わりにしました。実は、コーディネーター 予算の足りない時の お手伝いもします。お気軽に ご相談くださいね!

テーブルセッティング

生活の様々なシーンを、機能的に、おしゃれに演出するお手伝いをさせてください。
次は、素敵な道嶋さんに バトンタッチします。また 宜しくお願いします。



インテリアコーディネーターってなーに???

富山の金ちゃんの独り言シリーズ1
******************************
ところでインテリアコーディネーターってなーに???  
というお話です。

インテリアコーディネーターという職種?、名称はよく聞きますよね!!でも、実際、この人たちは、建築士の方々とどこが違うの??って思いませんか??家を建てるのなら、しっかりした大手ハウスメーカーや、建築士の方々の方が良いのでは??と思われるかたもおられます。
家にかかわるいろいろな職種の方は、それぞれ、特色があり、得意分野をがあるのです。では、インテリアコーディネーターは、何が得意なの??
名前の通り、インテリアつまり、内部空間を快適に魅力的に作り上げるのが、一番得意なのです。
また、自分のこだわりの空間づくりをしたい方も、大歓迎です。
顧客の要望を丁寧に聞き取り、それを、実際に実現する →お客様の夢を具現化するお手伝いをするのがインテリアコーディネーターなのです。
また、単に、家という“箱”を作るのではなく、お客様の住まい方(ライフスタイル)に合わせた、住まいを作り上げるのがインテリアコーディネーターなのです。特に、日本インテリアコーディネーター協会 富山支部のメンバーは、フリーランスのインテリアコーディネーター
つまり、自分で独立して、インテリアコーディネーターのお仕事をされている方が、ほとんどです。
しがらみのない立場なので、プランの提案から、商品選定、施工管理までを、お客様側の立場に立って、お手伝いできるのです。

最近、“コンシェルジュ”という仕事を、良く耳に致します。

大きなホテルで、お客様が快適に過ごせるように、観光地の紹介やお店の予約等、いろいろなお世話をする職種ですが、
ある意味、インテリアコーディネーターは、『住まいのコンシェルジュ』なのです。
お住まい関する、いろいろなご相談を 承り、それを解決するご提案をするのが、インテリアコーディネーターなのです。
住まいに、お悩みがある方 一度、日本インテリアコーディネーター協会 富山支部のメンバーのお声をお掛けください!!




ラクトレ建築資格スクールの金森です。‥自己紹介です!!

『みんなdeブログ』のトップバッターの金森です!
何を書こうかと思いましたが、まずは、自己紹介かなと思います。
ということで、
亮一写真  


icon富山支部の支部長の金森です。
まずは、お仕事の話から
‥56歳で希望退職に応募して、長年務めた会社を退職し、建築資格とインテリアコーディネーターのスキルアップの講座の企画運営の事業を細々と営んでおります。
インテリアコーディネーターとしての仕事は、していませんが、インテリアコーディネーターを目指される方や、スキルアップされたい方を、側面から支援しております。

【営業品目】

《資格講座》
 ・1.2級建築士資格講座
 .・インテリアコーディネーター資格講座
 ・宅建講座
《インテリアコーディネーター養成講座》
 ・インテリアコーディネータースキルアップ講座
 ・インテリアコーディネーターパース講座
 ・インテリアカラー講座

詳しくはここをクリック⇒ラクトレ建築資格スクールのHP

次に、趣味ですが、テニス、登山、スキー、自転車等アウトドア系をもっぱらやってます。

テニス写真

 仕事が忙しく(儲かりませんが)、なかなか、遊ぶ時間が取れませんが、まずは、しっかり遊ぶ時間を確保して、残った時間で仕事をするという生き方をしたいのですが……

ということで、今後ともよろしくお願いたします。

はじめまして!

日本インテリアコーディネーター協会富山支部(略称:icon富山支部)のブログへようこそ!!
このブログは、日本インテリアコーディネーター協会富山支部のメンバーの素顔を知ってもらうためのブログです。
icon富山支部のメンバーが、順番にブログを投稿致します!
インテリアに関することを中心に、各メンバーが、自由にテーマを選び自分の思いを語ってもらいます。
さて、今後どうなるでしょうか??お楽しみに!!